南の島の雪景色
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨年の夏に続いて、今日も朝から船行子ども会による船行集落ゴミ拾いウォークを行った。
今回はさらに範囲を広げ、4班がそれぞれ1時間ほどかけてゴミを拾いながらウォーキング。
前回にそこそこの量を拾っただけに、今日は少ないだろうと期待したものの、残念ながらそれなりにまとまった量のゴミが集まった。
今回はさらに、子どもたちがある一画にゴミが大量に投棄されている現場を発見。見ると、古タイヤをはじめ、かなりの量のゴミが埋もれている様子。
純粋に拾おうとする子どもたちもいたが、そこは私有地でもあり、ちっとやそっとで片付く量でもなかったので、今日のところは手を付けなかった。
その現場については、今後の大きな課題となりそうだが、子どもたちがゴミ問題について考える“いい題材”になったかもしれない。
その意味において、ゴミが多くても少なくても、ゴミ拾いウォークは継続して取り組んでいきたい活動のひとつだ。
ゴミ拾い活動をしていて、いつも思うことだが、ゴミを捨てる人がいなければ、こんなことする必要はないのに……。
いつの日か、この世からゴミがなくなりますように……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の日曜日、船行子ども会で集落内のゴミ拾いウォークを行った。
町内一斉の「青少年ふるさと美化活動」の一環として実施したものだ。
山中の登山道では、アメの包み紙など、うっかり落してしまったようなゴミを拾う程度だが、里地ではポイ捨てゴミなど、“悪意のあるゴミ”が少なくない(捨てた本人は悪意を抱いていないかもしれないが……)。
残念ながら我が船行集落でも、ちょっと歩くだけでゴミを拾うことが結構ある。いつかそれらのゴミを一掃したいと考えていたので、育成会長という立場を利用して企画。朝6時から子どもたちと一緒にゴミを拾って歩いた。
小さな集落ゆえ、1時間ほどで集落を一周すると、いいことではあるのだが、思った以上にゴミが少なかった。
集めたゴミは、燃やせるゴミ、燃やせないゴミ、空き缶、空き瓶、ペットボトルがそれぞれ一袋に満たない程度。とはいえ、まだ拾い切れていないゴミはあるはずだ。
今後も継続してゴミを拾うことで、我が船行集落、屋久島、日本、そしてこの地球上からゴミを一掃できたら、どんなに気持ちがいいだろう。
ひとりひとりがゴミを捨てなければ、どうということはないのだが……。
ただそれだけのことなのに……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月、船行集落の子ども会・育成会で行った、ホタルの里への「カワニナ」の放流。ちなみにこのときの模様は、5月26日付の南日本新聞に掲載された。
ホタルを定着させるのは容易ではないが、まずはやるだけやってみようということで、今度はホタルの放虫を試みた。
梅雨の合間となった昨日の夜、ふと思い立ってホタルの捕獲へ。さすがに会員全員で行くわけにはいかず、せめて我が子らだけは誘って、一緒に連れて行った。
しかしながら、時期的にピークを過ぎてしまっていたのか、時間的にピークを過ぎていたのか、捕獲できたのはわずか10匹あまり。それでも体の大きなメスも数匹捕えることができた。
そして、その足で船行集落のホタルの里へ向かい、淡い期待を抱きつつ、捕まえてきたホタルを放虫。
ふわりふわりと船行の闇夜に飛び立っていったが、果たして無事に卵を産み落としてくれるだろうか……。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今年度、我が船行集落の子ども会・育成会の会長を、僕が担うことになった。
鹿児島県では、毎月第3土曜日を「青少年育成の日」と定めており、屋久島でもこの日は、各集落の子ども会・育成会ごとに様々な活動が行われている。
今年度最初の活動となった4月は、地元「マハマ海岸」の清掃活動と新入生歓迎会を予定したいたのだが、天候不良のため、海岸清掃は5月に延期。
そして一昨日、またもや青少年育成の日は悪天候に見舞われ、海岸清掃はやむなく中止。それでも、その後に予定していた「ホタルの里・再生プロジェクト」と称した活動だけは実施した。
「ホタルの里」は、集落内にある一画で、かつて集落民の憩いの場として利用してもらおうと整備した場所。しかしながら、長い間ホタルが飛ばず、計画も半ばで頓挫した状態だった。
その後、平成20年度から「むらづくり活性化事業」の一環として、船行区では再び「ホタルの里」の整備事業に着手。3カ年にわたって周辺の環境整備を強化し、ようやくホタルが成育し得る環境が整う段階までこぎ着けた。
あとは、ホタルの幼虫の餌となるカワニナを放流・定着させ、ホタルの幼虫や成虫を放し、数カ年かけてホタルの定着を目指そうというわけだが、これを「ホタルの里・再生プロジェクト」と称し、船行子ども会も一緒になって取り組んでいこうという計画だ。
当日は小雨の降るなか、朝10時に公民館に集合し、いざ「ホタルの里」へ移動しようとすると、にわかに雨が強まった。弱くなるのを待って現地へ場所を移し、いよいよカワニナを放流しようとした矢先、遠くで雷鳴が轟いたかと思うと、一段と雨が強く降りつけてきた。
「なんで、一番大事なときに……」
そう思いつつ、カワニナをさっと放流し、余韻にひたることもなく、とっとと撤収。そのあとに予定していた「ホタルの里deピクニック」も、もちろん来月に延期となった。
6月の青少年育成の日は、梅雨真っ只中。次回も屋久島の天気に悩まされることになりそうだ……。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨年12月から着工したウチの山小屋。
できるだけ経費を抑えるため、短期間で一気に建てる予定だったのだが、契約直後に立て続けに別の発注が入ったとのことで、年明け以降、しばらく先送りになっていた。
そして、1月下旬から再開すると、一気に工事が進捗し、先週末に内装の一部と建具類を残して、「ほぼ」完成。
山小屋と言いつつも、随所にこだわってしまった結果、想像以上に立派な建物となった。
再び別件の棟上げが控えているとのことで、しばらくお預け状態だが、別段急いではいないので一向に構わない。とはいえ、やはり落成が待ち遠しい……。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント